中国とロシアの軍事的脅威に対抗するため、⽶陸軍は⻑距離極超音速兵器、中距離ミサイル、短距離砲の開発を積極的に進めている。20年間の対反乱作戦で経験を積み形成された陸軍は、「機動的な⻑距離射撃、維持、防護、敵の接近阻止/領域拒否(A2/AD:Anti-Access/Area Denial)層内で機動できる部隊」を提供することで、「統合部隊に、将来の決定的優位性と次の戦いに勝つために必要な優位性を提供するために必要な最先端技術の範囲、速度、および融合を提供する」変⾰の取り組みを⾏っている。その結果、陸軍は、極超音速弾を1,000マイル発射する戦略⻑距離砲(SLRC:strategic long range cannon )を製造するための⼤規模な科学技術(S&T)開発プログラムに取り組んでいる。その⽬標は、2025会計年度に能力を実証することであり、その後、正式なプログラムを開始するかどうかを決定する。この地対地能力は、極超音速弾と戦略砲という2つの補完的なシステムに基づいている。このプラットフォームは、マルチドメイン作戦(MDO)の戦略的な距離で集中砲火を放つことができる兵器、原動機とトレーラー、弾丸、および推進薬から構成されている。戦略⻑距離砲の実現可能性評価委員会は、このデモンストレーターが陸軍のマルチドメイン作戦と統合全領域作戦 (JADO)
の概念における重⼤なギャップを埋めることができると考えており、陸軍が SLRC の開発を継続することを推奨している。成熟すべき技術分野に必要な投資を⾏えば、SLRC は能力のギャップを埋めることができる。
陸軍の作戦概念であるマルチドメイン作戦は、「階層化されたスタンドオフの問題を解決するために⼀連の解決策を提案し」、特に「敵の⻑距離システムを破壊し、敵の中距離システムの無力化を開始するためにクロスドメイン射撃を採用することにより、敵の接近阻止および領域拒否システムを突破して解体するためにすべての戦闘領域を迅速かつ継続的に統合する。」その結果、陸軍は⻑距離極超音速兵器、中距離ミサイル、および短距離砲を積極的に追求している。
この報告書では、今後のシステムに関連するいくつかの課題を取り上げ、幾つかの提⾔を⾏っているので、詳細は論文を読んで頂きたい。